PR
日帰りおでかけ

【小石川植物園】2025年3月梅と桜の開花状況と混雑状況・コーヒー持込み

小石川植物園2025年3月最新梅と桜の開花状況と混雑状況
管理人
管理人

昨年の12月紅葉のトンネルを見に訪れた小石川植物園

再び先日3月上旬に行ってきましたので梅や早咲きの桜の開花状況土日の混雑状況などお伝えしたいと思います!

この記事がおすすめの人。

小石川植物園の基本情報や紅葉のトンネルの見頃や写真はこちらの記事からどうぞ。

【小石川植物園】最寄り駅や周辺のランチやカフェ駐車場情報

この記事を書いた人
この記事を書いた人
mikata

30代DINKs、会社員。
年間8回旅行に行き、ボーナスのほとんどを旅行に費やす。
新婚旅行は10年ぶりの海外を計画&予約までしたが世界情勢の影響で頓挫。
いまだに海外進出は叶わずも、国内の素敵な場所を巡る楽しさをブログに綴る。
詳しいプロフィールはこちらから

mikataをフォローする

【小石川植物園】2025年3月上旬・最新の梅と桜の開花状況

【小石川植物園】2025年3月上旬・最新の梅と桜の開花状況
2025年3月9日
小石川植物園
所在地東京都文京区白山3丁目7-1東京大学大学院理学系研究科附属植物園
電話番号03-3814-0138
アクセス都営地下鉄三田線「白山駅」より徒歩約10分
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩16分
都営バス上60 大塚駅~上野公園線「白山2丁目(東大植物園前)」下車徒歩3分
文京区コミュニティバスB-ぐる目白台・小日向ルート乗車 「共同印刷」下車徒歩3分
開園時間9:00〜16:30(最終入園16:00)
休園日月曜日(祝日の場合は翌日休園)
年末年始(12月29日〜1月3日)
入園料
大人(高校生以上)500円
こども(小学生・中学生)150円
小学生未満は無料
※支払いは現金のみ

行ったのは2025年3月9日の日曜日。

午前中に音羽の鳩山会館を訪れ、天気も良かったのでお散歩がてら足を伸ばしました。

が、音羽から山を越えてさらに歩いて、園内でも歩いて、帰ったら足がパンパンでした。笑

管理人
管理人

小石川植物園は本当に園内が驚くほど広いので、お気をつけください。

【鳩山会館】所要時間や最寄り駅などレビューも書いていますので、こちらからどうぞ。

鳩山会館はバラの季節(5月から6月と10月から11月)がベストシーズンですが、この時期も光の感じとか素敵でしたし、建物だけで見応え十分でしたので空いている時期に行きたい方は春先もおすすめです。

梅の開花状況

【小石川植物園】2025年3月梅と桜の開花状況
2025年3月9日

梅の開花状況。

小石川植物園の梅林には、約70品種140株が植栽されています。

園内の、一番奥の方、日本庭園の近くにあります。

管理人
管理人

梅の種類に全然詳しく無いので、どれがもう終わっていて、どれがこれからなのか、よくわかりませんでしたが、梅林全体で見ると3分咲きから5分咲きくらい。

【小石川植物園】2025年3月上旬・最新の梅と桜の開花状況
2025年3月9日

でも、梅の花で玉ボケが作れるくらい咲いてる木は咲いていて、メジロもめちゃくちゃいっぱいいました!

久しぶりに、夢中になっておじさまたちに混じってカメラをパシャパシャ。

管理人
管理人

しかしメジロちゃんは動きが早いので、私にはなかなか捉えることができず…。

これが本日のベストショットだったのですが、微妙にメジロにピント合っていないですよね…。

まだまだです。

【小石川植物園】2025年3月梅と桜の開花状況
2025年3月9日

他にも黄梅やピンクがかったのもあり、十分楽しめました!

桜の開花状況

【小石川植物園】2025年3月梅と桜の開花状況
2025年3月9日

桜は、ソメイヨシノはもちろん全く咲いていませんでしたが、早咲きの寒桜が見事に咲いていました!

管理人
管理人

小さい苗木は満開で、この小ぶり感がめっちゃ可愛かったです。

【小石川植物園】2025年3月梅と桜の開花状況
2025年3月9日

お花は濃いピンク。

青空に映えて、春ー!って感じでした。

管理人
管理人

めちゃめちゃ可愛い。

早咲きの桜・熱海桜
あたみ桜:2023年1月

昔、熱海に見に行ったあたみ桜を思い出しました。

あたみ桜は冬の超早咲きの桜で、1月下旬には満開になります。

写真を改めて見ると、あたみ桜より寒桜の方がもっとピンクですね!

河津桜に近いのかな。

管理人
管理人

このあたみ桜を撮った頃は、まだカメラを始めたばかりで、今よりさらに下手…。

見返してみたのですが、載せられるようなものがほとんどありませんでした…。

自分の下手くそ具合に驚愕しつつ、今見ると、自分でも分かるくらいちゃんと上達してるなとちょっと嬉しくもあり。

椿も見頃

鳩山会館もでしたが、椿が今ちょうど見頃でした!

落ち始めているものもありましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。

こちらは日本庭園に行く途中の坂に咲いていた椿。

管理人
管理人

ピンクとも赤とも言えない、なんとも言えない綺麗な色でした。

【小石川植物園】梅の見頃の土日の小石川植物園内の混雑状況

【小石川植物園】梅の見頃の土日の小石川植物園内の混雑状況

ちょうど梅の見頃に差し掛かった日曜の午後イチに行きました。

お天気も良く、本当に気持ちのいい春日和。

前日の土曜は雨だったし、日曜はポカポカ暖かい日だったので、人が集中しているかなと思いきや、園内が広いこともあり、混雑感はなく、とてもゆったりと過ごせました

やはり梅林と寒桜のあたりと受付が一番人がいましたが、それでも視界に4、5組入るくらいで、梅や桜の写真も人が入らないものを撮ることが可能で、前回紅葉を撮りにきた時(平日)と同じくらいか、それと比べても土日ということを考えると比較的空いているなあという印象でした。

管理人
管理人

他の場所も、常に3、4組は視界に入り、すれ違ったりする感じですが、園内が広いので人口密度・圧迫感は、有名な新宿御苑や代々木公園なんかと比べると全然低いです!

ベンチもたくさん空いていました

桜の時期もこれくらい空いていると嬉しいのですが、過去の口コミを見ると桜の時期はやはり受付に列ができるくらい混むようです…。

桜の見頃になったら、また訪問して混雑状況をレビューしたいと思います!

【小石川植物園】セブンイレブンのコーヒー持込みカフェタイム

【小石川植物園】セブンイレブンのコーヒー持込みカフェタイム
2025年3月9日

お昼にお蕎麦を食べたばかりで、コーヒーだけ飲みたかったので、小石川植物園入り口近くのセブンイレブンでコーヒーを買って温室前のベンチで飲みました。

2025年3月9日ベンチに座って見える景色
管理人
管理人

緑に囲まれた中で飲むのは、気温もちょうど良くて、空も広くて最高に気持ちよかったです。

ここのセブンイレブンが一番近いので、コーヒーも冷めずに持ち込めます。

正門のところに自動販売機はありますが、中は販売しているところはなかったので、外で買って入るのがいいかと思います。

私が行く時はいつも開いていないのですが、中でコーヒーを販売していることもあるそうです。

桜の時期など繁忙期だけかもしれません。

管理人
管理人

小石川植物園は、お弁当やパン、お茶、コーヒーなどは持ち込みOKです。

園内にゴミ箱はないので、ゴミは自分で持ち帰りましょう。

今回セブンイレブンで袋をもらうのを忘れていたので飲み終わった後も、終始紙コップを持ったまま移動、撮影の時は地面に置いて、という感じだったので、袋をもらっておけば良かったなと思いました。

管理人
管理人

セブンイレブンの他にも、パン屋さんカフェなども周辺には多いので、そちらで買って持ち込んだり、散策の後立ち寄るのもおすすめです。

小石川植物園の周辺のカフェやパン屋はこちらの記事に書いています。

【小石川植物園】よくある質問

【小石川植物園】よくある質問
Q
小石川植物園にお弁当は持ち込めますか?
A

小石川植物園はお弁当の持ち込みは可能です。

お茶やコーヒーなども自由に持ち込めますが、ゴミ箱がないのでゴミは持ち帰りましょう。

芝生にシートを敷いて、ピクニックや日光浴をしている方も多く、良い雰囲気です。

Q
入園料金はいくらですか?
A
大人(高校生以上)500円
中学生・小学生150円
小学生未満無料

大人の年間パスポートは2,500円。支払い方法はすべて現金のみ

Q
開園時間と休園日は?
A
開園時間9:00~16:30(最終入園16:00)
休園日月曜
(月曜が祝日の場合はその翌日、
月曜から連休の場合は最後の祝日の翌日)
Q
小石川植物園はペットは入れる?
A

小石川植物園は、犬などのペットを連れての入園はできません。

盲導犬や介助犬は入園できます。

【小石川植物園】2025年3月梅と桜の開花状況と混雑状況まとめ

【小石川植物園】2025年3月梅と桜の開花状況と混雑状況まとめ
2025年3月9日

見頃を迎えている小石川植物園の梅と寒桜

管理人
管理人

木によって開花状況はバラバラでしたが、ポイントを絞れば十分写真映えするものが撮れて、写活が楽しめました。

土日でも比較的のんびりゆっくり見ることができるので、自然に囲まれて、マイナスイオンも浴びて、癒しの時間になること間違いなし!

都内の、梅が楽しめる施設としてはかなり穴場なのではないかと思いました!

またソメイヨシノの季節になったら混雑状況などレビューしたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました