
開幕から1週間後の4月19日土曜日に大阪万博に行ってきました!
事前予約は落選&早い者勝ちに勝てず、なんの事前予約もなしで行ってきました。
事前予約なしでしたが、オーストリア館やコモンズに入れたり、それなりに楽しめましたので、オーストリア館の場所や当日の混雑状況なども含め、予約なしでも楽しめるポイントを体験とともにお伝えしようと思います!
この記事はこれから大阪万博に行く方、特に予約が一つも取れてないけど楽しめるの?と不安になっている方へおすすめです。
まだ宿を予約していない方は、大阪の無料サービスがすごいホテルの記事もあわせてご覧ください!
【大阪万博】事前予約なしで大阪万博に行ってきた!

冒頭でもお伝えした通り、今回パビリオンの予約を一つもゲットすることができず、入場券のみを持って万博に向かいました。

ちなみに経緯を詳しくお伝えすると、入場券を購入したのが約1ヶ月前だったので、2ヶ月前に取れる予約は、すでに終了。
残りは7日前抽選と、3日前事前予約、当日予約という状況だったのですが、7日前抽選は締切ギリギリに夫の行きたがっていたNTTに申し込みました。
これだけ時間枠あるから予約できるっしょと、たかを括っていたのですが、まさかの落選…!
そして3日前予約は先着順なのですが、ちょうど出張と重なり忘れてしまっていたので、1日前になってPCを開くとすでにほぼ満枠。

とてもじゃないけど取れる状況ではなく、愕然としました。
それでも、画面を見ていたら何度か○や△が出てきたので、必死に開いたのですがすぐに×になったり1枚分しか空きがなく予約不可など…。
2時間くらい粘りましたが、無理そうなので諦めて見れるところを探して見ようということに。
当日の大阪万博の入場混雑状況と並び状況

当日は11時〜東ゲートで入れるチケットを持っていて、11時に着けるように飛行機を手配していたのですが、飛行機が遅れたため、入場ゲートに着いたのが11:45ごろ。
すでに12時から入場のチケットを持っている人たちが並び始めていましたが、ゲートは12時からの人たちと、11時までのチケットを持つ人で分けてあり、11時までのチケットを持っている人の方は比較的空いていました。
手荷物検査の前で15分くらい並びましたが、思っていたよりもすんなり入れた印象でした。

チケットの入場時間ぴったりよりも少しずらすと入るのが早いかもしれません!
全体的な混雑状況と狙い目の時間帯

会場にいたのは12時前から15時半くらいと比較的短い時間だったのですが、時間が経つにつれて人が増え、15時くらいがピークだったように思います。

オーストリア館に向かう途中にコモンズAからCくらいと、チリやバングラデシュなど並んでいないところはちょこちょこ入りながら向かいました。
私たちが回ったお昼の早い時間までは、コモンズなどは並ばずに入れたのですが、午後になって15時過ぎる頃にはコモンズも並ばないと入れない状態になっていました。
やはり日中が一番混むようなので、長時間滞在できる方は、朝イチ9時から入り、夜ギリギリまでいれば、空いている時間にパビリオンを回ることができると思います。
あと夜はライトアップされたり外壁に映像が投影されたりするパビリオンも多いようなので、夜まで居られれば、また違った風景が楽しめそうです。
夜の万博も見たいなぁと思いました!
【大阪万博】事前予約なしで入ったオーストリア館の混雑状況

オーストリア館は、入口で大体1時間くらい待ちと言われましたが、実際は40分くらいで入れたと思います。

ただ、並んでいる間に人が増えて、新しく並ぶのを断られている方もいたので、時間やタイミングによっては難しい場合もあるかもしれません。
オーストリア館は事前予約もできるパビリオンなので並ばずに入りたい方は、そちらも利用できます。
並ぶところは途中から屋根がありますが、直射日光が当たるところも多いので、これからの季節は日傘やハンディファンがあったほうが良いと思います。
事前予約なしで入れるパビリオンの見つけ方

万博の公式サイトに予約なしで入れるパビリオン一覧が載っていて、その中から、行ってみたい国をピックアップして行って入口で待ち時間を聞くというなんともアナログなやり方で探しました。
ほぼ事前リサーチなしで入場したので、公式アプリの地図を見ながら回りましたが、慣れないのもありこれが本当に使いづらかった…。

結局インターネットを開いて検索する方が早かったりということも多かったです。
本当はイギリス館やフランス館など行きたかったのですが、有名な国は結構人気で、2時間待ちと言われ断念。
オーストリア館の前を通った時、あら、ここなら行けるんじゃない!?的な感じでスタッフの方に待ち時間を聞くと、1時間ということで、それなら、と並んでみました。
事前予約なし!オーストリア館の混雑状況

オーストリア館は30人くらいを一気に入れて最初にみんなで映像を見て、そのあとは自由見学でした。

全体的に、人は多いけど待てば見て触って体験してが可能な状態でした。
ただ、館内は広いわけではないので、結構混んでいるなという感覚でした。

自由見学の部分は、人が多くて見れるところと見れないところがありましたが、待てば触ることが可能でした。

写真の左に写っている音符の形の裏側がタッチパネルで触れるようになっていて、それが6〜8個くらい並んでいました。
私達は例によってせっかちなのであまり待つことができず、飛ばしてサクサク進みましたがそれでも2個くらいは触れました!

このピアノも、最初の映像を見るスペースにあるのですが、最初はどんどん人が入って来て後ろの方からは全然見えなかったのですが、動画が終わってみんなが流れた後にゆっくり見て写真を撮ることができました!

世界に16台しかない貴重なピアノだそうです!
映像と一緒に、このピアノの自動演奏が聴けるのですが、強弱なんかもちゃんと再現されていて本当に人が弾いているようでした。
前の組の動画が終わると、割とすぐに次を入れていたので、回転は早いほうかと思います。
オーストリア館のhydeコーナー
入り口の手前部分は日陰になっていて、一部はベンチもありました。

そして、入口を入る前のスペースに、L’Arc〜en〜Cielのhydeのコーナーが!笑
なんで?というか最初誰?って感じだったのですが、後で調べるとオーストリアの観光大使をされているそうで、6月2日から8日のオーストリアウィークの期間はhydeがオーストリアで撮影した写真を使用したポストカードを作れるイベントもあるそうです!
ちなみに行っていた時はhydeだとわからず、人も多かったので写真は撮っていません…。
オーストリア館の場所

オーストリア館はエンパワーリングゾーンという場所にあります。
アプリ上の地図で言うと緑の部分。
右下の方、スイス館の隣です。
オーストリア館のレストランとトイレ

オーストリア館の3階にレストランと展望台があります。
階段と、エレベーターがあります。
展示を見終わった後に休憩しようとレストランに行ってみたのですが、店員さんが奥から大きくバツ印。

どうやらこの日は元々やっていないのか早めに閉めたのかわかりませんが、行ったときは営業していないようでした…。
私たちが行った2日前にはオーストリア館で食べた人の写真などがInstagramに出ていたので、準備が間に合っていないわけではなさそうです。
ザッハトルテとか食べたかったんですが…、残念。
トイレは1階のエレベーターの横にあります。
あまり認知されていないのか、レストランが営業していないのもあるのか、2つしか個室がないこぢんまりとしたトイレでしたが人が全然おらず、すぐ入れました。

見学しない人も入れる場所にあるので、穴場かもしれません。
空調も効いていて普通に綺麗で快適でした。
レストランで休憩できなかったので、下に降りてテントが張ってある団体休憩所で休憩しました。
この日はどなたでもご利用可能となっていて、日陰で椅子に座ってゆっくりすることができました。
【大阪万博】オーストリア館は崩壊も崩落もしていない

オーストリア館で検索すると、崩壊とか崩落とか出て来て「なになに!?」って感じだったんですが、調べてみたところ、3月に万博のシンボル、大屋根リングの土台護岸が高波で崩れた際のニュース映像で、オーストリア館が写っていたことが影響しているようです。
実際に崩れたのは大屋根リングの外側の土なので、オーストリア館は全く別のところにあり、まったく関係ありませんでした。
オーストリア館の外観が螺旋状の五線譜をイメージしたものになっていて、崩れているようにも見えなくもない?のでそれも合わさって誤解が生まれたのかもしれません。

イメージダウンになりかねない状況に、オーストリア館からクレームが入っていないのかな?と心配になりました。
【大阪万博】事前なしで入れる!オーストリア館まとめ

事前準備なし&開幕1週間後の土曜という混雑必至、何も見れなくても仕方ないという気持ちで会場に向かいましたが、無事オーストリア館を見学できて、短い滞在時間の中では有意義な時間が過ごせました。
もちろん事前予約が取れる場合は、何か一つでも取ってから行くのをお勧めしますが、取れていなくても、穴場を見つけて狙いを絞れば、休日でも十分楽しめると思いました。
可能であれば、日中は避けて午前中や夕方以降が人も空いてきて良いのではないかと思います!
コメント